槻川(読み)つきがわ

日本歴史地名大系 「槻川」の解説

槻川
つきがわ

都幾とき山を分水界として都幾川の北を流れる荒川水系の一級河川で、流路延長約二五キロ。秩父郡東秩父村白石しろいし外秩父そとちちぶ山地かさ山・堂平どうだいら山・白石峠などを結ぶ稜線を分水界として、その北側を水源地帯として北流し、同村落合おちあいで北からの大内沢おおうちざわ川を合せて南東方に流路を変え、平地に出て萩平はぎひら川・帯沢おびさわ川などを合せる。さらに小川おがわ町の中心小川盆地でかぶと川・たて川などを合せて比企丘陵に入り、再び峡谷となる。小川盆地から比企丘陵に入る辺り、小川町下里しもざとは下里石とよばれる青泥片岩の産地であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む