槻川
つきがわ
都幾山を分水界として都幾川の北を流れる荒川水系の一級河川で、流路延長約二五キロ。秩父郡東秩父村白石、外秩父山地の笠山・堂平山・白石峠などを結ぶ稜線を分水界として、その北側を水源地帯として北流し、同村落合で北からの大内沢川を合せて南東方に流路を変え、平地に出て萩平川・帯沢川などを合せる。さらに小川町の中心小川盆地で兜川・館川などを合せて比企丘陵に入り、再び峡谷となる。小川盆地から比企丘陵に入る辺り、小川町下里は下里石とよばれる青泥片岩の産地であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 