樋口定雄(読み)ひぐち さだお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「樋口定雄」の解説

樋口定雄 ひぐち-さだお

1761-1836 江戸時代後期の剣術家。
宝暦11年生まれ。樋口定暠(さだたか)の孫。上野(こうずけ)(群馬県)の人。馬庭(まにわ)念流16代をつぐ。流祖念阿弥慈恩がひらいた信濃(しなの)(長野県)波合(なみあい)村の長福寺を寛政8年に修築し,流祖の墓を建立。江戸小石川に道場をひらき,上野七日市藩主前田家につかえた。天保(てんぽう)7年4月18日死去。76歳。通称は十郎兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む