樋口甚蔵(読み)ひぐち じんぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「樋口甚蔵」の解説

樋口甚蔵 ひぐち-じんぞう

1747-1796 江戸時代中期の豪農
延享4年1月29日生まれ。献金して筑後(ちくご)(福岡県)久留米(くるめ)藩の士分となる。京都で西依成斎(にしより-せいさい)にまなぶ。寛政7年焼失した藩校修道館の再建に際し樺島石梁(かばしま-せきりょう)の依頼で300両を提供。新校舎は翌年完成,明善(めいせん)堂と改称された。寛政8年11月5日死去。50歳。名は源清

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む