デジタル大辞泉 「樟脳玉」の意味・読み・例文・類語 しょうのう‐だま〔シヤウナウ‐〕【×樟脳玉】 樟脳を玉状にしたもの。水に浮かべて点火しても消えたり熱くなったりしないので、明治頃まで子供の玩具にされた。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「樟脳玉」の意味・読み・例文・類語 しょうのう‐だまシャウナウ‥【樟脳玉】 〘 名詞 〙 子どもの玩具の一つ。樟脳を丸く固めたもの。水に浮かべて点火しても消えず、また熱くもならず物を焼かない。明治頃まであった。[初出の実例]「『武士の真似仕損ずな』と、睨む眼(まなこ)は樟脳玉(シャウナウダマ)」(出典:浄瑠璃・大塔宮曦鎧(1723)三) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「樟脳玉」の解説 樟脳玉(しょうのうだま) 古典落語の演目のひとつ。上方では「源兵衛玉」という。「捻兵衛」とも。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by