模造皮革(読み)もぞうひかく(その他表記)imitation leather

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「模造皮革」の意味・わかりやすい解説

模造皮革
もぞうひかく
imitation leather

擬革ともいう。天然皮革模造品,代用品。近年,狭義では特に繊維くずや革くずをラテックスで固め,着色・型押しした合成シート (ビニルレザー) などをさす。繊維くずをゴムで固めたり,布や紙などにラッカーやゴムを塗り,皮革に似せたものは大正末期頃から存在したが,実用性に欠けていた。第2次世界大戦後は硝酸繊維素を布に塗布したものが用いられ,さらに合成樹脂工業の発展に伴い,塩化ビニル樹脂を布に塗ったものが普及した。 1960年頃からは,プラスチックシートなどを布などに塗ったり,複合させて外観ばかりでなく物理的性質をも似せた人工皮革が現れている。広義ではこれも模造皮革であるが,特に区別されて扱われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む