権の帥(読み)ごんのそち

精選版 日本国語大辞典 「権の帥」の意味・読み・例文・類語

ごん【権】 の 帥(そち・そつ)

  1. 大宰府(だざいふ)の長官大宰帥の権官。大宰府の政務を統括する役で、納言以上の者が任命された。帥は弘仁一四年(八二三以後親王が任命され、実務権帥または大弐次官)が執った。大宰の権帥。
    1. [初出の実例]「従三位藤原朝臣常嗣薨〈略〉承和元年改兼近江権守、尋遷左大弁、授正四位下、四年兼大宰権帥」(出典続日本後紀‐承和七年(840)四月戊辰)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む