横尾駅(読み)よこおのえき

日本歴史地名大系 「横尾駅」の解説

横尾駅
よこおのえき

東海道駅名。「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条および「和名抄」高山寺本にみえる。延喜式制では一〇疋の駅馬が配されることになっている。「和名抄」名博本・東急本の佐野さや郡郷名としてみえる駅家うまや郷は横尾駅の駅戸集団(集落)をさすと考えられる。「遠江国風土記伝」「掛川誌稿」をはじめ、掛川宿すなわち現在の掛川市掛川付近に比定する説が多い。ただし「静岡県史」は、条里地割をもとに推定復元した東海道の路線との関係から、掛川市中宿なかじゆく下西郷しもさいごうの道上・横町・大井戸付近の山麓に候補地を求めている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の横尾駅の言及

【掛川[市]】より

…【塩川 亮】
[掛川城下・掛川宿]
 遠江国の城下町,宿駅。古くから東海道の交通の要地として発達し,《延喜式》にみえる横尾駅はこの地に当たる。鎌倉期以降は懸川として,《吾妻鏡》や紀行文にしばしばあらわれる。…

※「横尾駅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む