横山家住宅(読み)よこやまけじゆうたく

日本歴史地名大系 「横山家住宅」の解説

横山家住宅
よこやまけじゆうたく

[現在地名]檜山郡江差町字姥神町

文政年間(一八一八―三〇)能登出身の商人横山宗右衛門によって建てられた店舗・蔵・住宅。江差市中を海岸線に沿って走る道路の西側に位置し、海岸に向かって主屋・文庫倉・二番蔵・三番蔵・四番蔵・ハネダシという建物が細長く延び、主屋の隣には離れがある。主屋は店舗兼住宅で、一階には帳場仏間茶の間・寝室・ランプ部屋が、二階には通りに面して「おもて二階」がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む