横山政孝(読み)よこやま まさたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「横山政孝」の解説

横山政孝 よこやま-まさたか

1789-1836 江戸時代後期の武士
寛政元年2月7日生まれ。加賀金沢藩家老。享和元年家督をつぎ,文化13年藩の参政となる。永根伍石,大窪詩仏らと親交をむすび,詩作にすぐれ,「致堂詩藁」「自得論」などをあらわした。天保(てんぽう)7年1月25日死去。48歳。字(あざな)は誼夫。通称は小五郎,多門,図書,蔵人。号は致堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「横山政孝」の解説

横山政孝 (よこやままさたか)

生年月日:1789年2月7日
江戸時代後期の加賀藩士;詩家
1836年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む