横枕観音堂跡(読み)よこまくらかんのんどうあと

日本歴史地名大系 「横枕観音堂跡」の解説

横枕観音堂跡
よこまくらかんのんどうあと

[現在地名]八戸市売市 長根

売市の北東の台地端に位置する。天満宮の北に隣接。北東の低地観音下かんのんしたと称する。雑書の承応二年(一六五三)四月二三日条に「同所(八戸)横枕観音ニて廿一日御神楽湯立仕候」とみえ、盛岡藩時代から信仰を得ているが、この頃はおお橋の東方の坂下にあったといわれる(「八戸祠佐嘉志写」八戸市立図書館蔵)。八戸藩日記の寛文五年(一六六五)九月五日条に「十八日町おいせへ御袋様御参詣、其よりよこまくら観音へ御参詣被遊」とあり、八戸藩初代藩主南部直房の母の参詣がしばしば行われている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む