日本歴史地名大系 「横瀬遺跡」の解説
横瀬遺跡
よこせいせき
[現在地名]指宿市西方 横瀬
鹿児島湾を東に、
縄文晩期の土器は刻目突帯を有する夜臼式土器で、深鉢・浅鉢・蓋がある。平安時代の土器には土師器・内赤土師器・内黒土師器・須恵器があり、土師器・内黒土師器のなかには「床」あるいは「麿」と読める墨書土器がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
鹿児島湾を東に、
縄文晩期の土器は刻目突帯を有する夜臼式土器で、深鉢・浅鉢・蓋がある。平安時代の土器には土師器・内赤土師器・内黒土師器・須恵器があり、土師器・内黒土師器のなかには「床」あるいは「麿」と読める墨書土器がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...