日本歴史地名大系 「横瀬遺跡」の解説
横瀬遺跡
よこせいせき
[現在地名]指宿市西方 横瀬
鹿児島湾を東に、
縄文晩期の土器は刻目突帯を有する夜臼式土器で、深鉢・浅鉢・蓋がある。平安時代の土器には土師器・内赤土師器・内黒土師器・須恵器があり、土師器・内黒土師器のなかには「床」あるいは「麿」と読める墨書土器がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
鹿児島湾を東に、
縄文晩期の土器は刻目突帯を有する夜臼式土器で、深鉢・浅鉢・蓋がある。平安時代の土器には土師器・内赤土師器・内黒土師器・須恵器があり、土師器・内黒土師器のなかには「床」あるいは「麿」と読める墨書土器がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...