鹿児島市の南約五〇キロ、薩摩半島南東端の鹿児島湾(錦江湾)口に位置する。北は
鹿児島湾岸に面した喜入町から続くシラス台地上には旧石器時代から人が住み始め、以来古い時期には多くの遺跡がある。一方、半島の南東端に位置する緩やかな傾斜地(扇状地)には縄文時代中期頃から人が住み始め、やがて古代には薩摩半島南部の中心的位置を占めたらしいことが豊富な出土品からうかがえる。他方、この地は開聞岳をはじめとする多くの火山に囲まれた地で、早くから噴火の被害にあってきた。このことは考古学研究に多くの情報を与えており、災害考古学の発信地として注目されている。
指宿で最も古い文化は約二万年ほど前のナイフ形石器文化で、岩本の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報