横磯村(読み)よこいそむら

日本歴史地名大系 「横磯村」の解説

横磯村
よこいそむら

[現在地名]深浦町横磯

北と西は日本海に面し、道路は海岸沿いに発達し、北東は支村の大間おおま村、南西小福浦こふくうら村に通じる。

天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字に「横浜」とあり、後の横磯であろうという(西津軽郡史)。正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の鼻和はなわ郡の新田に横磯村二三・九三石とあり、慶安年間(一六四八―五二)に家数八という(西津軽郡史)。天保五年(一八三四)の郷村帳によれば、寛政八年(一七九六)に二六・二七石の新田高が書上げられている。享和二年(一八〇二)の「測量日記」に「横磯村家十軒」とある。明治初年に「村舎平地にあり、然とも山に背き海に向ひ、土地窄狭にして田圃少く、且薄地なれは漁釣を業とし日用を足し、家数七軒」と記され、支村に小福浦と家数一七の大間がある(新撰陸奥国誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む