横落水道(読み)よこおちすいどう

日本歴史地名大系 「横落水道」の解説

横落水道
よこおちすいどう

慶長絵図によると、当時の城原じようばる川は上条かみじよう小淵おぶち(現神埼町)で分岐し二水流となっている。ところが寛永年間(一六二四―四四)佐賀藩下流郷村の反対を押し切り、小淵村の一の井手(通称あらこう)分岐点で東方の流れをせき止め、本流一本に変わったところで下流の八子やご(当時は川寄かわより、現神埼町)から西方水路を引いた。これが横落水道である。名のとおりできるだけ横に引き落して、城原川以西地域の水量不足を補った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む