横走古墳(読み)よこばしりこふん

日本歴史地名大系 「横走古墳」の解説

横走古墳
よこばしりこふん

[現在地名]土佐山田町新改 横走

新改しんがい川に沿う山麓および山丘上に九基の古墳が散在し、新改古墳群とよばれるが、そのうち最大規模の古墳で、現在は個人の屋敷内にある。古墳時代後期の円墳で、墳丘径約一五メートル、高さ五メートルである。内部構造として横穴式石室をもつが、石室は片袖式で、長さ九・四メートル、最奥部の高さ三メートル。石室よりの出土品として須恵器・鉄鏃・鉄刀子・大刀鍔・馬具(金銅製辻金具・雲珠・杏葉・革金具・轡)・碧玉製管玉・ガラス製丸玉・小玉がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 しんがい 特色

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む