デジタル大辞泉 「樽代」の意味・読み・例文・類語 たる‐だい【×樽代】 結納ゆいのう・転宅などのとき、祝儀として酒を贈る代わりに、酒代さかしろとして包む金銭。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「樽代」の意味・読み・例文・類語 たる‐だい【樽代】 〘 名詞 〙① 樽を買う、または借りる代金。[初出の実例]「是は今酒屋にて樽をかりて、樽代を出すが如くなるべし」(出典:随筆・金曾木(1810))② 祝儀などに酒を贈るかわりに酒代として包む金。謝礼・挨拶(あいさつ)のかわりに包む金。つつみ金。樽銭。[初出の実例]「樽代〈三百疋〉送レ之。旧冬古今書遣レ之」(出典:実隆公記‐永正九年(1512)閏四月二一日)③ 江戸時代、家屋敷を売買するときの代価。また、地借人・店借人が町内に初めて地借り、店借りしたり、他より移住してきたときに家主に贈った金。屋宅に準じて二朱から一〇両ぐらいであった。[初出の実例]「我家ながら売に買手なくさながら四間口人に無直(ただ)もやられず、樽代(タルダイ)に五十目か三十目おこせばやるに」(出典:浮世草子・本朝二十不孝(1686)一)④ 江戸時代、養子の持参金をいう。[初出の実例]「養子証文之事。〈略〉則為二御樽代一金何程被レ下、慥請取申候」(出典:諸人通用証文案書) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例