橋の日

デジタル大辞泉プラス 「橋の日」の解説

橋の日

8月4日。河川と橋を通して郷土愛精神を培い、河川の水質向上を図る啓発デー。日付は「84(はし)」の語呂合わせから。宮崎県の湯浅利彦氏が1985年に提唱し、清掃活動や稚魚放流といったPRイベントを宮崎市内から開始。1994年、日本記念日協会から記念日に認定。2015年には全国47都道府県でイベントが実施されるまでに普及し、記念日文化功労賞を受賞した。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む