橋元正明(読み)ハシモト マサアキ

20世紀日本人名事典 「橋元正明」の解説

橋元 正明
ハシモト マサアキ

明治期の海軍中将,男爵



生年
嘉永6年12月29日(1854年)

没年
昭和4(1929)年3月31日

出生地
薩摩国鹿児島(鹿児島県)

学歴〔年〕
海兵卒

経歴
薩摩藩士の子に生まれる。明治4年海軍兵学寮に入り、西南戦争では浅間艦に乗り組み功を立てる。日清戦争従軍、のち舞鶴港務部長兼艦政部長、舞鶴工廠長などを経て、日露戦争では大本営海軍人事部長を務め、明治38年中将となる。39年旅順鎮守府司令長官となった。40年男爵。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「橋元正明」の解説

橋元正明 はしもと-まさあき

1854*-1929 明治時代の軍人。
嘉永(かえい)6年12月29日生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩士の子。日露戦争では大本営海軍人事部長をつとめ,明治38年中将。39年旅順鎮守府司令長官となった。昭和4年3月31日死去。77歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む