橋平村(読み)はしだいらむら

日本歴史地名大系 「橋平村」の解説

橋平村
はしだいらむら

[現在地名]鳳来町豊岡とよおか

三輪みわ川の右岸にあり、北に湯谷ゆや村、南に川を隔てて井代いしろ村がある。最近この地と国道一五一号を結ぶ湯谷大橋が架かった。慶長七年(一六〇二)より近世を通じて鳳来寺領。宝永八年(一七一一)二月の橋平村五人組手形帳(橋平共有)は連署で、一乗院・岩本院らに誓ったもので、

<資料は省略されています>

とあり、当時の世相が知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む