橘古墳
たちばなこふん
[現在地名]相川町橘 宮の浦
二見半島の景勝地長手岬にある後期横穴式円墳。標高一六メートルの海岸低位段丘上に立地。古墳はかつて蝦夷塚とよばれ、海岸から一〇〇メートル離れている。直径一二メートル、高さ二・五メートルの封土が残存するが盗掘されて天井石が露出し、うち二枚は石室内に落込んでいた。昭和三五年(一九六〇)発掘調査。玄室は長さ四メートル、幅一・二メートル、高さ一・八メートルで北西方に玄門の間仕切があり、長さ三メートルの羨道が付いている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 