相川町(読み)あいかわまち

日本歴史地名大系 「相川町」の解説

相川町
あいかわまち

南の羽田はねだ村地内を流れる海士町あままち川と北の下相川しもあいかわ村地内を流れる水金みずかね川の間にできた鉱山町。西側海岸部をしも町、東側台地上を上町と通称し、台地部は上相川村、南は羽田村、北は下相川村の地内であった。「佐渡故実略記」は「往古ハ人家モナク山林竹木茂リ、今ノ羽田町ノ処ニ百姓家五、六軒アリ。今ノ陣屋敷地ハ半田ト云フ田地、御門前ごもんぜん大井戸ノ処ハ清水しみずくぼト云フ、勘四郎町ハよばやし、新五郎町ヨリ大工町北側ハよがくぼ、間ノ山・上相川ハ字ひよう原、いと原ト云フ」と、開町以前の状況を記す。金銀山の開発で、高位段丘の上相川から集落化が進むが「佐渡国寺社境内案内帳」によると、上相川鍛冶かじ町にあった浄土宗専念せんねん寺は、慶長元年(一五九六)の建立とし、同五年の検地帳(佐渡故実略記)には「佐州海府之内羽田村金山町当起」と、羽田村から金山町が独立していく経緯を伝える。また「撮要佐渡年代記」慶長元年の項には「今の相川始鮎河と云。


相川町
あいかわまち

面積:一九二・五六平方キロ

佐渡島の北西部に位置し、南と東側に大佐渡山系を背負い、この稜線を境に南から北へ佐和田さわた町・金井かない町・両津市と接し、西に日本海が広がる。町域は東西七・九キロ、南北四四・七キロと帯状をなし、西側海岸線に集落が並ぶ。最南部の二見ふたみ半島には七世紀頃とみられる米郷よなごうだいはな古墳やたちばなみやうら古墳などが所在するところから、早くから開発された地域と考えられる。この地域は室町―南北朝期には本間氏の領有するところで、一帯を大浦おおら郷と称していたと思われる。


相川町
あいかわまち

[現在地名]甲府市たから一丁目

城下の西部に位置する町人地で、上府中二六町の一町。横沢よこざわ町の南に続く南北の通りと、東の新青沼しんあおぬま町までの東西の通りからなり、南北通りの東と東西通りの北は二ノ堀に接する。町名は慶安三年(一六五〇)の府中伝馬人足割帳(県立図書館蔵)みえ、城下西端を南流する相川に近く位置することにちなむという。享和三年(一八〇三)の間数は南北通りの東側三三間半・西側六一間一尺、南側九二間半・北側六七間二尺で鍛冶役引屋敷二軒があった(「小間数書上帳」同館蔵)


相川町
あいかわちよう

[現在地名]江東区永代えいたい一丁目

大川(隅田川)東岸の河口近くに位置する町屋。深川相川ふかがわあいかわ町とも称した。北は船手組屋敷、東は同組屋敷と富吉とみよし町、南は熊井くまい町。寛永六年(一六二九)に成立した深川猟師ふかがわりようし町八ヵ町の一。はじめ開発者相川親兵衛の名をとって親兵衛町と称した。漁業を免許された代りに御菜肴の上納や諸役を勤める無年貢地であったが、寛文一〇年(一六七〇)より年貢地。元禄八年(一六九五)再検地の際に相川町と改める。正徳三年(一七一三)町奉行・代官両支配となる(寛永録)。隅田川河口沿岸部の漁師が多く居住した町を総称する浜十三町の一でもある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android