機に因って法を説く(読み)きによってほうをとく

精選版 日本国語大辞典 「機に因って法を説く」の意味・読み・例文・類語

き【機】 に 因(よ)って=法(ほう)[=方便(ほうべん)]を説(と)

  1. 仏教真理一つであるが、機会に応じて適切な説法をする。転じて、臨機応変処置をする意にいう。〔俳諧・毛吹草(1638)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「機に因って法を説く」の解説

機に因って法を説く

仏教の真理はひとつであるが、聞く者の素質能力に応じて適切な説法をする。転じて、臨機応変な処置をとる。

[解説] 「機」は、機根で、縁を得て仏法によって働く力。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む