機能的合理性(読み)きのうてきごうりせい(その他表記)functional rationality

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「機能的合理性」の意味・わかりやすい解説

機能的合理性
きのうてきごうりせい
functional rationality

K.マンハイムによれば合理性あるいは非合理性には,実質的と機能的の2つの意味があるとされる。そのうち機能的合理性は,官僚機構の合理化のように,一連行動の各要素に,一定の目標達成のために適切に機能的な位置役割が与えられ,この組織化が特定目標達成のための最も効果的な手段行使と結びついた場合の状態をいう。また,機能的合理性の種々な形式は,相互に緊密に関連し合い,客観的な目的系列の機能的合理化は,究極的には自己目的の合理化をも引起すといわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む