檜山一円御絵図(読み)ひやまいちえんおえず

日本歴史地名大系 「檜山一円御絵図」の解説

檜山一円御絵図
ひやまいちえんおえず

二二四×一五九センチ

成立 享保一三年 秋田県庁蔵

解説 檜山町最古絵図。多賀谷氏居館を中心とした侍町に久保田給人の名が記され、戦国期の秋田氏居城古城として記され、町屋記載もある。寺社位置も記され、山々は鳥瞰図法で描かれている。彩色

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む