檜川村(読み)ひのきがわむら

日本歴史地名大系 「檜川村」の解説

檜川村
ひのきがわむら

[現在地名]川内町檜川

下北半島の西部山地に発し、陸奥湾に南流する檜川の河口ならびに陸奥湾沿岸に位置する。海辺沿いに東は川内村、西は宿野部しゆくのへ村と接する。康正年間(一四五五―五七)の蠣崎の乱の頃は「外檜川」と称したというが(東北太平記)委細不明。

天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付に檜木川村とみえる。寛政年間(一七八九―一八〇一)の「邦内郷村志」には高八〇・五石余、うち畑一九・一石余、給所八・四石余とあり、戸口は二九軒・一四五人。享和三年(一八〇三)の仮名付帳では家数二一で、駅場である。田名部たなぶ通に属する。

「邦内郷村志」によれば地船一艘・漁船二艘、塩釜一工があり、馬一三疋・牛三六疋を飼養。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む