川内川の河口に位置し、陸奥湾に面する。北に
正保四年(一六四七)の南部領内総絵図に川内村二九石余とみえ、同年の郷村帳によれば二九・九四六石のうち二〇・八〇七石が畑であった。寛政年間(一七八九―一八〇一)の「邦内郷村志」には高四一六石余、うち
川内湊を擁し、港町として早くから栄えた。寛文七年(一六六七)難船救助など、天和二年(一六八二)切支丹禁制、貞享五年(一六八八)捨馬禁止の高札が立てられている(御領分高札集)。天和元年には酒屋が二軒あり(雑書)、享保二年(一七一七)には八軒となった(宇曾利百話)。安永六年(一七七七)町と称することを許され、宿老・検断が置かれている(雑書)。享和元年には田名部神社(現むつ市)に川内町と書いた大灯籠がつるされたという(原始謾筆風土年表)。享和の仮名付帳に六町が記されているが、藩政期末の北奥路程記(岩手県盛岡市中央公民館蔵)の絵図でみると、海浜沿いの往還筋の東に新町、中ほどに中町があり、中町の北に谷地町、中町・谷地町の西に神町、その西隣に
「余目記録」によると、南北朝末期には大崎直兼の知行下にあったと思われるが、大崎氏領は応永年中(一三九四―一四二八)に吉良氏から留守氏領に移ったという記事があり、このうちに当地も含まれていたものと推定される。
双葉郡西部に位置し、東は
金木新田一八ヵ村の一つで、元禄年間(一六八八―一七〇四)の開村と推定されるが不詳。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新