檜皮ぶき(読み)ひわだぶき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「檜皮ぶき」の意味・わかりやすい解説

檜皮ぶき
ひわだぶき

檜 (ひのき) の皮でふいた屋根,またその方式。日本建築では古く茅ぶき,檜皮ぶき,柿 (こけら) ぶきなど屋根ふき用材に植物材料を用い,神社住宅では後代まで使用された。寺院では中国影響本瓦ぶきが行われたが,京都などでは檜皮ぶき,柿ぶきのものも多かった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 こけら

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android