檜皮ぶき(読み)ひわだぶき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「檜皮ぶき」の意味・わかりやすい解説

檜皮ぶき
ひわだぶき

檜 (ひのき) の皮でふいた屋根,またその方式。日本建築では古く茅ぶき,檜皮ぶき,柿 (こけら) ぶきなど屋根ふき用材に植物材料を用い,神社住宅では後代まで使用された。寺院では中国影響本瓦ぶきが行われたが,京都などでは檜皮ぶき,柿ぶきのものも多かった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 こけら

関連語をあわせて調べる

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む