檜皮ぶき(読み)ひわだぶき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「檜皮ぶき」の意味・わかりやすい解説

檜皮ぶき
ひわだぶき

檜 (ひのき) の皮でふいた屋根,またその方式。日本建築では古く茅ぶき,檜皮ぶき,柿 (こけら) ぶきなど屋根ふき用材に植物材料を用い,神社住宅では後代まで使用された。寺院では中国影響本瓦ぶきが行われたが,京都などでは檜皮ぶき,柿ぶきのものも多かった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 こけら

関連語をあわせて調べる

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む