本瓦ぶき(読み)ほんがわらぶき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「本瓦ぶき」の意味・わかりやすい解説

本瓦ぶき
ほんがわらぶき

瓦ぶき屋根一種平瓦 (断面が湾曲した矩形の瓦) と丸瓦 (断面が半円状の瓦) とを交互に並べてふいた屋根,またはそのふき方。飛鳥時代寺院建築の技術として中国から輸入されたもの。まず平瓦を並べてふき,その継ぎ目に丸瓦をかぶせてふく。丸瓦は普通は半円筒形であるが,上を細く下を太くして重ねてふくものを行基 (ぎょうき) ぶきという。のちに平瓦と丸瓦を一体として加工された桟瓦 (さんがわら。隅に切込みのある瓦) が江戸時代初期に発明され,一般に広く使用されるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む