檜隈民使博徳(読み)ひのくまのたみのつかい はかとこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「檜隈民使博徳」の解説

檜隈民使博徳 ひのくまのたみのつかい-はかとこ

日本書紀」にみえる倭漢(東漢)(やまとのあや)氏配下の渡来系の人。
身狭青(むさの-あお)とともに雄略天皇に史部(ふひとべ)(書記官)としてつかえ,雄略天皇8年,12年に青とともに中国の呉(くれ)に派遣され,漢織(あやはとり),呉織(くれはとり)らをつれて帰国したという。檜隈倭漢氏本拠とした大和(奈良県)高市郡檜隈(檜前)村の地。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む