檜隈民使博徳(読み)ひのくまのたみのつかい はかとこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「檜隈民使博徳」の解説

檜隈民使博徳 ひのくまのたみのつかい-はかとこ

日本書紀」にみえる倭漢(東漢)(やまとのあや)氏配下の渡来系の人。
身狭青(むさの-あお)とともに雄略天皇に史部(ふひとべ)(書記官)としてつかえ,雄略天皇8年,12年に青とともに中国の呉(くれ)に派遣され,漢織(あやはとり),呉織(くれはとり)らをつれて帰国したという。檜隈倭漢氏本拠とした大和(奈良県)高市郡檜隈(檜前)村の地。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android