次田 大三郎
ツギタ ダイサブロウ
明治〜昭和期の内務官僚,政治家 元・内務次官;元・茨城県知事;元・貴族院議員。
- 生年
- 明治16(1883)年3月18日
- 没年
- 昭和35(1960)年9月15日
- 出生地
- 岡山県邑久郡幸島村(現・岡山市西大寺水門町)
- 別名
- 幼名=七五三郎
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学法科大学政治科〔明治42年〕卒
- 経歴
- 明治42年内務省に入省。茨城県属、石川県事務官、内務書記官、大正13年茨城県知事、14年内務省土木局長・地方局長、昭和6年警保局長、内務次官などを経て、同年貴族院議員に勅選される。11年法制局長官、20年国務大臣兼内閣書記官長などを歴任。戦後は公職追放されたが、解除後首都建設委員などを歴任した。平成2年岡山市の母校・関西高校で日記が発見された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
次田 大三郎
ツギタ ダイサブロウ
- 肩書
- 元・茨城県知事,元・貴族院議員,元・内務次官
- 別名
- 幼名=七五三郎
- 生年月日
- 明治16年3月18日
- 出生地
- 岡山県邑久郡幸島村(現・岡山市西大寺水門町)
- 学歴
- 東京帝国大学法科大学政治科〔明治42年〕卒
- 経歴
- 明治42年内務省に入省。茨城県属、石川県事務官、内務書記官、大正13年茨城県知事、14年内務省土木局長・地方局長、昭和6年警保局長、内務次官などを経て、同年貴族院議員に勅選される。11年法制局長官、20年国務大臣兼内閣書記官長などを歴任。戦後は公職追放されたが、解除後首都建設委員などを歴任した。平成2年岡山市の母校・関西高校で日記が発見された。
- 没年月日
- 昭和35年9月15日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
次田大三郎 つぎた-だいさぶろう
1883-1960 明治-昭和時代の官僚,政治家。
明治16年3月18日生まれ。茨城県知事,内務省警保局長,内務次官などをへて昭和6年貴族院議員。広田内閣の法制局長官,幣原(しではら)内閣の国務相兼内閣書記官長をつとめた。昭和35年9月15日死去。77歳。岡山県出身。東京帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
次田 大三郎 (つぎた だいさぶろう)
生年月日:1883年3月18日
明治時代-昭和時代の内務官僚;政治家。茨城県知事;内務次官
1960年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 