歌川町(読み)うたがわちよう

日本歴史地名大系 「歌川町」の解説

歌川町
うたがわちよう

[現在地名]高崎市歌川町

明治四年(一八七一)赤坂あかさか村から分離して成立した町。江戸時代は城郭北西、東を赤坂町、西から南を常盤ときわ町に接する地域で、上和田かみわだ台地の下にあたる。明治以前はほとんど人家なく通称五反田といわれる水田などであった。明治以後中山道沿いに人家が建ち開けていった。当町の名称は、地内に歌橋うたのはしといわれる地があり、ここで藤原定家が歌を詠んだという伝えによる(更正高崎旧事記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む