歌志内町(読み)うたしないちよう

日本歴史地名大系 「歌志内町」の解説

歌志内町
うたしないちよう

昭和一五年(一九四〇)四月、歌志内村が改称して成立し、同三三年まで存続した空知郡の町。改称時の人口は三万三千二五四・戸数六千三一二(国勢調査)。第二次世界大戦終結直後には強制連行・強制労働させられていた朝鮮人・中国人の蜂起などがあり、一時混乱が発生した。しかし石炭需要の高まりから続々と人が集まり、同二三年には人口四万六千一七一・戸数八千四二四で(全国常住人口調査)、当地での人口最多となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む