上砂川(読み)かみすながわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上砂川」の意味・わかりやすい解説

上砂川(町)
かみすながわ

北海道中西部、空知(そらち)総合振興局管内の町。1949年(昭和24)砂川町(現、砂川市)と歌志内(うたしない)町(現、歌志内市)の一部が分離合併して成立。町名は砂川町の川上にあるので命名された。パンケウタシナイ川中流の河谷を中心とする山間にあり、交通は砂川市域のJR函館(はこだて)本線砂川駅、国道12号、奈井江(ないえ)町域の道央自動車道奈井江・砂川インターチェンジが近い。1914年(大正3)三井鉱山開坑。4年後に鉄道(JR函館本線支線、1994年廃止)が開通し、石炭の街として発展した。石炭不況のなかにあって合理化を進めていたが、1987年(昭和62)閉山した。その後は鶉(うずら)地区の工業団地造成による企業誘致などによる炭鉱跡地の利用、上砂川岳国民休養地など多角的な施設により、町経済の立て直しを図っている。面積39.98平方キロメートル、人口2841(2020)。

[柏村一郎]

『『上砂川町史』(1959・上砂川町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「上砂川」の意味・わかりやすい解説

上砂川[町] (かみすながわ)

北海道中央部,空知支庁空知郡の町。人口4086(2010)。夕張山地をパンケウタシナイ川が刻み,その河谷に炭鉱町が立地していた。1899年福井県人が農場を開き郷里の名をとって鶉(うずら)と称したのが開拓の初めで,今もこの地名は市街西部に残っている。1914年三井鉱山が採炭を始め,18年鉄道(函館本線の支線,現在は廃線)が開通して,以来産炭地として発展した。1949年砂川・歌志内両町の一部を分離して,この鉱山町を中心に上砂川町が生まれ,58年には人口3万を超えた。60年代の石炭不況期を迎え,以降相次いで閉山し,人口減少が続いている。農業は事実上行われていない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「上砂川」の意味・わかりやすい解説

上砂川[町]【かみすながわ】

北海道空知郡の町。石狩炭田の代表的な炭鉱町であったが,閉山により人口の減少が著しい。39.98km2。4086人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android