歌男(読み)ウタオ

精選版 日本国語大辞典 「歌男」の意味・読み・例文・類語

うた‐お‥を【歌男】

  1. 〘 名詞 〙 古来から伝わる歌を曲節を付けて歌うことに従事した男。歌人(うたびと)。⇔歌女(うため)
    1. [初出の実例]「凡そ諸(もろもろ)の歌男(ウタヲ)歌女(うため)笛吹きは、即ち己(おの)子孫(うみのこ)に伝へて、歌笛を習は令(し)めよ」(出典日本書紀(720)天武一四年九月(寛文版訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む