曲節(読み)キョクセツ

精選版 日本国語大辞典 「曲節」の意味・読み・例文・類語

きょく‐せつ【曲節】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 音楽歌謡などの曲づけと節まわし。調子。曲調。ふしまわし。
    1. [初出の実例]「三々九・手夾・八的等之曲節。近日打続経営之」(出典庭訓往来(1394‐1428頃)正月)
  3. まがっていたり節(ふし)があったりすること。心や行動がねじ曲がっていることにもいう。
    1. [初出の実例]「心に曲節あり、人の為にあしき人は、たとひ一旦は果報もよく、家をたもてる様なれども」(出典:正法眼蔵随聞記(1235‐38)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「曲節」の意味・わかりやすい解説

曲節
きょくせつ

日本音楽用語。場合によっていろいろな意味に用いられる。 (1) 旋律的表現の意。歌詞に対して節づけられる作曲について,リズムデュナーミクアゴーギクを総合していう。曲調,節回しという場合も同様。 (2) 声楽の類型的な旋律部分を意味し,特に楽式上の構成要素の単位となることもあるような部分全体をさすこともある。大旋律型ともいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む