デジタル大辞泉
「歌女」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
か‐じょ‥ヂョ【歌女】
- 〘 名詞 〙
- ① 令制で、治部省の雅楽寮に属し、舞楽のときに歌をうたう女。うため。〔令義解(718)〕
- ② 職業としてうたう女性。うため。うたいめ。〔日葡辞書(1603‐04)〕〔孟郊‐晩雪詩〕
- ③ 「みみず(蚯蚓)」の異名。〔本草和名(918頃)〕
- [初出の実例]「みみずを歌女云ひてうたうたふ事あり。但しみみずのうたと云ふは多分けらのなくことは一定、みみずの証いまだみず、なけばこそは歌女の名はあるらめと思ふばかり也」(出典:塵袋(1264‐88頃)四)
- ④ ( 秋の夜、涼しい声で鳴くので、これを俗に「歌女鳴く」とか「みみず鳴く」とかいうところから ) 昆虫「けら(螻蛄)」の異名。
うた‐め【歌女】
- 〘 名詞 〙
- ① わが国に古来伝わる歌を曲節を付けて歌うことに従事した女。⇔歌男(うたお)。〔令義解(718)〕
- ② 酒宴の席にはべり、音楽、舞踊などでその興を助けるのを業とする女。うたいめ。歌妓。芸妓。
- [初出の実例]「諸(もろもろ)の遊女・傀儡(くぐつ)等の歌女を招て詠ひ遊ぶを常に業とす」(出典:今昔物語集(1120頃か)一三)
うたい‐めうたひ‥【歌女】
- 〘 名詞 〙 歌などでその場の興を助けるのを業とする女。芸者。芸妓。
- [初出の実例]「妓(ウタヒメ)を娶り帰ると聞かば」(出典:読本・繁野話(1766)五上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 