歌舞伎の国際交流(読み)かぶきのこくさいこうりゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「歌舞伎の国際交流」の意味・わかりやすい解説

歌舞伎の国際交流
かぶきのこくさいこうりゅう

歌舞伎の海外公演は,2世市川左団次による 1928年のソ連公演が最初とされるが,第2次世界大戦前は国外の研究者も少なく,能楽ほどの評価を受けなかった。本格的な交流が始まったのは戦後で,55年の2世市川猿之助の中国公演を皮切りに,アメリカやヨーロッパ各地で公演が行なわれ,現在では西欧諸国だけでなく韓国・エジプトなど,世界中に毎年のように派遣されるようになった。研究者も増加し,81年にはウィーンを中心にヨーロッパ歌舞伎会議という研究組織が発足,引き続きヨーロッパ日本演劇研究センターが設立された。初期には異国性・特殊性のみが重視されていたが,しだいに普遍的な演劇として評価されるようになり,現在では積極的に歌舞伎の演出を取り入れるようになっている。3世猿之助のパリにおけるオペラ演出,『忠臣蔵』に取材した M.ベジャールバレエザ・カブキ』など,交流は新しい段階を迎えたといえよう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android