すべて 

歌舞伎の国際交流(読み)かぶきのこくさいこうりゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「歌舞伎の国際交流」の意味・わかりやすい解説

歌舞伎の国際交流
かぶきのこくさいこうりゅう

歌舞伎の海外公演は,2世市川左団次による 1928年のソ連公演が最初とされるが,第2次世界大戦前は国外の研究者も少なく,能楽ほどの評価を受けなかった。本格的な交流が始まったのは戦後で,55年の2世市川猿之助の中国公演を皮切りに,アメリカやヨーロッパ各地で公演が行なわれ,現在では西欧諸国だけでなく韓国・エジプトなど,世界中に毎年のように派遣されるようになった。研究者も増加し,81年にはウィーンを中心にヨーロッパ歌舞伎会議という研究組織が発足,引き続きヨーロッパ日本演劇研究センターが設立された。初期には異国性・特殊性のみが重視されていたが,しだいに普遍的な演劇として評価されるようになり,現在では積極的に歌舞伎の演出を取り入れるようになっている。3世猿之助のパリにおけるオペラ演出,『忠臣蔵』に取材した M.ベジャールバレエザ・カブキ』など,交流は新しい段階を迎えたといえよう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む