歌見村(読み)うたみむら

日本歴史地名大系 「歌見村」の解説

歌見村
うたみむら

[現在地名]両津市歌見

南は浦川うらがわ村、北は歌見戴うたみいただき(五四五・九メートル)の山筋で黒姫くろひめ村、西は井坪いつぼ山・山毛欅ぶなだいら山で石名いしな(現相川町)と境をなす。東は両津湾に開ける。村内中央に横路よこじ川、やや南寄りに山毛欅ヶ平山を源流とする歌見川がある。集落の多くは河口周辺の海岸沿いに列村形態をなす。製塩遺跡を示すかまやしき・釜屋本かまやもと地名がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む