浦川(読み)うらかわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浦川」の意味・わかりやすい解説

浦川
うらかわ

静岡県浜松市天竜区佐久間町(さくまちょう)地域南西部の一地区。旧浦川町。JR飯田(いいだ)線、国道473号が通じる。江戸時代三河信濃(しなの)との米、塩、魚などの交易の中継地。近年では、木材薪炭集散地。またかつては繭の市場取引で知られていた。素人による「浦川歌舞伎(かぶき)」が保存されている。

[川崎文昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む