浦川(読み)うらかわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浦川」の意味・わかりやすい解説

浦川
うらかわ

静岡県浜松市天竜区佐久間町(さくまちょう)地域南西部の一地区。旧浦川町。JR飯田(いいだ)線、国道473号が通じる。江戸時代三河信濃(しなの)との米、塩、魚などの交易の中継地。近年では、木材薪炭集散地。またかつては繭の市場取引で知られていた。素人による「浦川歌舞伎(かぶき)」が保存されている。

[川崎文昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む