止肥(読み)とめごえ

改訂新版 世界大百科事典 「止肥」の意味・わかりやすい解説

止肥 (とめごえ)

追肥のうちでいちばん最後の施肥をいう。通常,窒素もしくは窒素とカリウムを施用する。止肥の施用時期をいつにするか,またその施用量をどのくらいにするかは,イネのような場合は穂の生育や稔実に最も影響するので,その年の気象をみながら慎重に定める。施用時期が遅れたり量を多く施用して,天候が不順だと作物成熟が遅れ,徒長し,収量は低下する。イネでは通常穂肥が止肥であるが,ときには出穂以後の実肥を止肥として施用する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 茅野

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む