追肥(読み)オイゴエ(その他表記)top dressing

翻訳|top dressing

デジタル大辞泉 「追肥」の意味・読み・例文・類語

おい‐ごえ〔おひ‐〕【追(い)肥】

種まきや移植したのちの作物生育途中で施す肥料。一般に、速効性肥料使用補肥ほひ。ついひ。→基肥もとごえ
[類語]こえ肥料肥やし堆肥基肥もとごえ追肥寒肥かんごえ寒肥やし

つい‐ひ【追肥】

ごえ」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「追肥」の意味・読み・例文・類語

つい‐ひ【追肥】

  1. 〘 名詞 〙 作物の生育中に元肥(もとごえ)の補助として施す肥料。おいごえ。
    1. [初出の実例]「間引いたあとには追肥をやった」(出典:生活の探求(1937‐38)〈島木健作〉二)

おい‐ごえおひ‥【追肥】

  1. 〘 名詞 〙 作物の生育の途中で、基肥(もとごえ)の補助として追加で施す肥料。ついひ。⇔基肥

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「追肥」の意味・わかりやすい解説

追肥 (ついひ)
top dressing

〈おいごえ〉ともいう。元肥(基肥)に対して用いられる言葉で,作物の種まき後あるいは苗の移植後から収穫までの間のいずれかの時期に施用される肥料をいう。いわゆる集約農業によって小面積の農地で多収穫を得ようという栽培が行われている日本では追肥に関する技術は水稲栽培を中心に進んでいる。追肥がとくに必要とされるのは多収穫を目標とする場合で,作物の生育が盛んになる生育後期に,養分不足にならないように,また多収穫に適した生育をするように追肥によって調節する。耕土の浅い農地や砂質土壌の農地では肥料保持力が弱いため,元肥として施された肥料は雨水や灌漑水で流されてしまい,肥料が不足しがちとなるので追肥を適当な時期に施用する。追肥に用いられるのは主として窒素肥料であるが,カリウム肥料も肥料保持力の弱い土壌や多収穫栽培では追肥として施用される。リン酸肥料は追肥されても土壌表面に強く吸着されて動きにくくなり,作物の根に吸収されないので効果が少ないため追肥はしない。石灰微量要素も追肥として土壌に施用しても効果が少ない。生育の途中で作物に効果的に吸収させたい場合は液体肥料として葉面散布し葉から直接吸収させる。また追肥は肥効が速やかにあらわれることと土壌内部まで浸透する必要があるので,水溶性の速効性肥料を用いる。有機質肥料など遅効性のものは用いない。追肥は土壌表面に施用するのが普通だが,深層追肥といって,作物の根の生育している土壌の下層へだんご状の肥料などを埋め込む追肥もある。

 追肥の施用時期をいつにするかは大きな問題で種々研究され,施用時期によって追肥の呼称が変わる。とくに水稲ではきめ細かい追肥が実施されることがあるが,そのおもなものに次のようなものがある。(1)分げつ肥あるいはつなぎ肥 水稲やムギの分げつ開始から幼穂形成までの期間に施用する追肥で,分げつを盛んにし穂数を確保するのが目的である。とくに暖地で,元肥を少なめにした場合や漏水田などで施される。(2)穂肥 イネの追肥では最も広く実施されるもので,出穂日より25日前ころの幼穂形成期に施用される。穂に着生するもみの数の増加,分げつの確保および止葉(とめば)の生長促進と稔実の向上などの効果が期待される。(3)実肥 出穂後に施用する追肥で,多収穫イネの栽培では広く用いられるようになった。もみの稔実向上の効果がある。(4)後期追肥(晩期追肥) 生育の後期に施用する穂肥と実肥をまとめてこう呼ぶ。(5)その他 止葉の出るころ施用する止葉期追肥や穂ばらみの初期に施用する減数分裂期追肥という呼称もあり,いずれも穂肥とも考えられ,後期追肥でもある。

 日本の水稲栽培では元肥と穂肥をどのような割合で施すのがよいかが問題であり,古くは元肥7~8割,穂肥2~3割という比が普通であったものが,近年の多収穫栽培では後期追肥に重点がおかれ,元肥4~5割,穂肥5~6割というような施肥法も生まれた。追肥とくに穂肥をどの程度いつ施用するかは水稲栽培の重要な問題で,元肥の量,品種および気象条件(温度と日照時間など)によって変わる。
執筆者:


追肥 (おいごえ)

追肥(ついひ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「追肥」の意味・わかりやすい解説

追肥
ついひ

植物の生育途中で施される肥料のことで、追い肥、掛肥(かけごえ)ともいう。苗の移植時や播種(はしゅ)時に施される基肥に対して使われることばで、いずれも生育途中での肥料養分を補うものである。追肥されるときの植物の生育期とその目的によって、いろいろな呼び名がつけられている。分げつ肥、中間追肥などは茎肥(くきごえ)ともいい、分げつを促進し茎葉の生育をよくする目的で施されるもので、おもに窒素肥料が用いられる。穂肥(ほごえ)、実肥(みごえ)などは、生育の中・後期に穂や種実の充実のために施されるもので、窒素肥料ばかりでなく、リン酸やカリ肥料などもいっしょに施されることがある。このほか、最終の追肥のことを止肥(とめごえ)とよぶ。果樹では春肥、夏肥、秋肥など、施す時期でよんだり、また果実の収穫後に施すものを礼肥(れいごえ)というなど、基肥と追肥の関係が明確でない場合もある。追肥のやり方は植物がすでに育っている場所に施すので土の表面に散布し、土をかぶせるかめり込ませるなどの表面(層)施肥である。これら追肥の時期や回数、施肥の割合、使われる肥料の種類などは、作物の種類、土の条件、気候、生育の状態や実際の施肥試験の結果に基づいて決められている。

[小山雄生]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「追肥」の意味・わかりやすい解説

追肥【おいごえ】

〈ついひ〉とも。元肥(基肥)に対して使われる言葉で作物の生育中に施す肥料。種まき,移植時に施す元肥の流出を補うため,あるいは作物の生育に応じて肥効を高めるために用いる。主として硫安などの速効性窒素肥料が用いられる。一般には土壌の表面に施すが,作物の根の下層へだんご状にして埋め込む(深層追肥)方法もある。
→関連項目肥料

追肥【ついひ】

追肥(おいごえ)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

知恵蔵 「追肥」の解説

追肥(ついひ)

基肥」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「追肥」の意味・わかりやすい解説

追肥
ついひ

作物の生育期間中に施す肥料をいう。元肥に対する。施す時期によって中間追肥 (播種または植付け後から穂肥を施す時期) ,穂肥 (幼穂形成期頃から出穂前) ,実肥 (出穂期以後) に区分することができる。おもに速効性肥料が用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の追肥の言及

【追肥】より

元肥(基肥)に対して用いられる言葉で,作物の種まき後あるいは苗の移植後から収穫までの間のいずれかの時期に施用される肥料をいう。いわゆる集約農業によって小面積の農地で多収穫を得ようという栽培が行われている日本では追肥に関する技術は水稲栽培を中心に進んでいる。追肥がとくに必要とされるのは多収穫を目標とする場合で,作物の生育が盛んになる生育後期に,養分不足にならないように,また多収穫に適した生育をするように追肥によって調節する。…

※「追肥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android