正倉院鳥毛立女屏風

山川 日本史小辞典 改訂新版 「正倉院鳥毛立女屏風」の解説

正倉院 鳥毛立女屏風
しょうそういんとりげりつじょのびょうぶ

国家珍宝帳」記載の奈良後期の画屏風唐風美女樹下美人図の図様に従って立ち姿と座り姿の3扇ずつで表す。現在はデッサンのみの衣服の部分から日本産のヤマドリ羽毛断片や切り整えた跡が発見され,「鳥毛」の名のとおり当初は鳥の羽毛を貼付していたらしい。第5扇の下貼に天平勝宝4年(752)の反古紙(ほごがみ)が使われており,制作時期の上限となる。屏風は縦135.7~136.5cm,横56.0~56.5cm。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む