正倉院鳥毛立女屏風

山川 日本史小辞典 改訂新版 「正倉院鳥毛立女屏風」の解説

正倉院 鳥毛立女屏風
しょうそういんとりげりつじょのびょうぶ

国家珍宝帳」記載の奈良後期の画屏風唐風美女樹下美人図の図様に従って立ち姿と座り姿の3扇ずつで表す。現在はデッサンのみの衣服の部分から日本産のヤマドリ羽毛断片や切り整えた跡が発見され,「鳥毛」の名のとおり当初は鳥の羽毛を貼付していたらしい。第5扇の下貼に天平勝宝4年(752)の反古紙(ほごがみ)が使われており,制作時期の上限となる。屏風は縦135.7~136.5cm,横56.0~56.5cm。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android