正実(読み)セイジツ

デジタル大辞泉 「正実」の意味・読み・例文・類語

せい‐じつ【正実】

正しく真実であること。
「吾教の―彼教の虚誕なるに注意し」〈公議所日誌一五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「正実」の意味・読み・例文・類語

せい‐じつ【正実】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 心がまっすぐでまことがあること。正しく本当であること。また、そのさま。実正。着実。しょうじつ。
    1. [初出の実例]「諸家の帝紀及び本辞、既に正実に違ひ、多く虚偽を加ふと」(出典古事記(712)上)
    2. 「今此の時に、よく其の正実なる所を撰び定めずは」(出典:古道大意(1813)上)
    3. [その他の文献]〔論衡‐正説〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む