正実(読み)セイジツ

デジタル大辞泉 「正実」の意味・読み・例文・類語

せい‐じつ【正実】

正しく真実であること。
「吾教の―彼教の虚誕なるに注意し」〈公議所日誌一五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「正実」の意味・読み・例文・類語

せい‐じつ【正実】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 心がまっすぐでまことがあること。正しく本当であること。また、そのさま。実正。着実。しょうじつ。
    1. [初出の実例]「諸家の帝紀及び本辞、既に正実に違ひ、多く虚偽を加ふと」(出典古事記(712)上)
    2. 「今此の時に、よく其の正実なる所を撰び定めずは」(出典:古道大意(1813)上)
    3. [その他の文献]〔論衡‐正説〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む