正岡 陽炎女(読み)マサオカ カゲロウジョ

20世紀日本人名事典 「正岡 陽炎女」の解説

正岡 陽炎女
マサオカ カゲロウジョ

大正・昭和期の俳人



生年
明治19(1886)年11月13日

没年
昭和42(1967)年1月15日

出生地
高知県

本名
正岡 辰雌(マサオカ トキメ)

学歴〔年〕
札幌北星女学校〔明治33年〕卒,神戸頌栄保姆伝習所〔明治41年〕修了

主な受賞名〔年〕
水明賞〔昭和30年〕

経歴
高知県の出身だが、幼児に生家洪水の被害に遭い、明治30年に一家で北海道に渡った。札幌北星女学校や神戸頌栄保姆伝習所に学んだのち、保母として青森県弘前の若葉幼稚園に勤務。のち、結婚して一時期を東京で暮らすが、病を得て北海道に帰り、正岡家に復籍した。大正11年頃から俳誌枯野」を主宰する長谷川零余子に師事して俳句をはじめ、同誌の同人として活躍。昭和3年に零余子が没後すると、その夫人で女流俳人の長谷川かな女の門下に移り、6年以降はかな女が発刊した「水明」に拠った。26年北海道美唄に零余子・かな女の句碑建立。また、同年「水明」系の俳誌として「暁水」を創刊した。30年水明賞を受賞。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android