長谷川 零余子
ハセガワ レイヨシ
大正期の俳人
- 生年
- 明治19(1886)年5月23日
- 没年
- 昭和3(1928)年7月27日
- 出生地
- 群馬県多野郡鬼石町
- 本名
- 長谷川 諧三(ハセガワ カイゾウ)
- 旧姓(旧名)
- 富田
- 別名
- 初号=翠邨
- 学歴〔年〕
- 東京帝大薬学科選科卒
- 経歴
- 少年時代から俳句に関心を抱き、明治36年上京して神田の書肆大学館に勤務する。38年七草会を結成して「ホトトギス」「万朝報」などに投句。43年長谷川かな女と結婚し婿養子として改姓。大正3年ホトトギス地方俳句会の選者となり、「東京日日新聞」俳壇の選者にもなる。10年「枯野」を創刊して主宰し、13年自選句集「雑草」を刊行。他に「零余子句集」「近代俳句史論」などの著書がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
長谷川零余子
没年:昭和3.7.27(1928)
生年:明治19.5.23(1886)
大正時代の俳人。本名諧三,旧姓富田。群馬県多野郡鬼石町生まれ。東京帝大薬学科選科卒業。少年時より俳句に興味を持ち,上京後,明治38(1905)年に井上唖々らと七草会を結成した。長谷川かな女と結婚,長谷川姓を名乗り,号も零余子として『東京日々新聞』『ホトトギス』などに投句。大正2(1913)年から『ホトトギス』地方俳句欄選者となり,10年には『枯野』を創刊主宰した。「俳句は自然観照の文学」という立場だったが,単なる写生をいうのでないことは,のちに立体俳句を提唱したことからも明らかであろう。著書に,『近代俳句史論』(1922),『雑草』(1924)などがある。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
長谷川零余子 はせがわ-れいよし
1886-1928 大正-昭和時代前期の俳人。
明治19年8月20日生まれ。長谷川かな女の夫。内藤鳴雪,高浜虚子に師事。「ホトトギス」の選者をへて,大正10年「枯野」を創刊,主宰。立体俳句を提唱した。昭和3年7月27日死去。43歳。群馬県出身。東京帝大薬学科卒。旧姓は富田。本名は諧三(かいぞう)。著作に「近代俳句史論」,句集に「雑草」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
長谷川 零余子 (はせがわ れいよし)
生年月日:1886年5月23日
大正時代の俳人
1928年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 