正応寺(読み)しようおうじ

日本歴史地名大系 「正応寺」の解説

正応寺
しようおうじ

[現在地名]出雲崎町大門

大門だいもんの集落西端にある。木々に囲まれて約二・五キロ平方の境内を有する。曹洞宗、常在山実相院と号し、本尊釈迦牟尼仏。寺伝では貞観年中(八五九―八七七)慈覚大師の草創、藤原冬嗣の建立と伝える。寺宝の「紹応禅林後鑑記」には佐藤嗣信・忠信兄弟を開基とする。蘭渓道隆が一時鎌倉を離れて隠棲したといい、北条時頼からの寺領三千貫の寄付によって七堂伽藍を建立したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む