精選版 日本国語大辞典「正投影法」の解説
せいとうえい‐ほう ‥ハフ【正投影法】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…そこで製図においては画法幾何学に基づく投影の原理を用いた投影法によって図面を作成するのである(画法幾何学)。 投影法には,投影を行う光線の種類ならびに光線と投影面,あるいは品物との関係角度によって図1のような種類があるが,工業上に用いられる図面には,このうちの正投影法が主体であり,また等角投影法,斜投影法は説明図などの場合に用いられる。 正投影法では,1個の投影面によって得られる品物の面は1面だけであるので,互いに直角に交わる二つ,あるいはそれ以上の投影面を設け,それぞれに垂直な光線を当てて投影を行うのであるが,このとき品物を,直交する2投影面のいずれの場所(象限)に置くかによって,第一~第四角法の四通りの場合が生ずる。…
※「正投影法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冨樫義博による漫画作品。SFオカルト・ファンタジー。『週刊少年ジャンプ』にて1995年から1997年まで連載。ジャンプコミックス全3巻。2011年にはテレビアニメ化された。...