投影図法(読み)トウエイズホウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「投影図法」の意味・読み・例文・類語

とうえい‐ずほう‥ヅハフ【投影図法】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 空間にある物体を一点または無限の遠点からながめて平面上に表わす図法。すなわち視点と物体上のすべての点を結んだ直線を平面と交わらせ、これらの交点の集まりによって平面上に物体を表わす法。視点が空間内の一点のとき中心投影図法、無限遠点のとき平行投影図法と呼ぶ。特に、視点と物体の各点とを結ぶ直線と垂直な平面を用いる平行投影図法を正平行投影図法という。投影画法。
  3. 正平行投影図法により、物体を互いに直交する三つの平面上に描き、これらを一組にして物体を表わす方法正投影法

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「投影図法」の意味・わかりやすい解説

投影図法
とうえいずほう
projection

絵画技法用語。投象図法もしくは投射図法ともいう。空間における光を受けた物体の位置,形状を幾何学的に正確に図示する方法。基本的に正投影図 (正投象図) ,斜投影図 (斜投象図) ,透視図の3つの図法があるが,正投影図法が最も一般的で,単に投影図という場合は正投影図をいうことが多い。建築設計などに利用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む