正理一滴論(読み)しょうりいってきろん

改訂新版 世界大百科事典 「正理一滴論」の意味・わかりやすい解説

正理一滴論 (しょうりいってきろん)

仏教論理学・哲学の綱要書。ダルマキールティ(法称,7世紀の人)著。サンスクリット名は《ニヤーヤ・ビンドゥNyāya-bindu(論理のひとしずく)》。サンスクリット原典とチベット語訳が現存。全3章211の偈文からなり,第1章で正しい認識を直接知覚推論に分けたうえ,直接知覚について論じ,第2章で推論のうち自分自身が理解するためのものを論じ,第3章で他人に理解させるための推論を論ずる。ダルモッタラDharmottara(法上)らの注釈がある。
ディグナーガ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 末木

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む