すべて 

末木(読み)ウラキ

デジタル大辞泉 「末木」の意味・読み・例文・類語

うら‐き【末木】

樹木の先のほう。こずえ。⇔本木もとき
「然るところその伽羅きゃら本木もときと―との二つありて」〈鴎外・興津弥五右衛門の遺書

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 本木 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「末木」の意味・読み・例文・類語

うら‐き【末木】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「うら」は「すえ」の意 ) 樹木の先の方。こずえ。⇔本木(もとき)
    1. [初出の実例]「元木に勝(まさ)るうら木なし。これ、誰袖を早く爰(ここ)へ呼んでくりやれ」(出典歌舞伎好色芝紀島物語(1869)序幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「末木」の解説

末木 (マキ)

植物。杉・檜などの古名または高野槇犬槇羅漢槇別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む